『とびらのむこうにドラゴンなんびき?』 
ヴァージニア・カール作・絵 松井るり子訳
徳間書店 2022年9月発行


そらまめみたいに可愛い13姉妹の姫さまたちは、動物好きで、お城はすでにペットだらけのようです。外に遊びに行ってもいいけれど、動物は決して連れてくるなと、お母さんに言われています。それが守れる姫さまたちなら、まあこんなにペットも増えなかったことでしょう。案の定、優しくおとなしいドラゴンを、こっそり(ということにするには、大きすぎるのですが、庶民の住宅事情とはまた違うようで)連れてきて、塔の部屋でこっそり飼い始めました。飼うとはつまり、姫さまたちで寄ってたかって、おいしいものを、どんどこ運び込むことでした。ドラゴンはどんどん太ります。両親にバレた時点で、大きくなりすぎて、部屋から出られなくなっていました。でもそこはそれ、ちゃんとハッピーエンディングが待っています。

アンデルセン作『ナイチンゲール』 
カンタン・グレバン絵 松井るり子再話
岩波書店 2019年4月発行

看護師の祖にして偉大なるフローレンス・ナイチンゲールのお話ではありません。夜鶯とも呼ばれる、美しい声で鳴く小鳥と、孤独な皇帝のお話です。カンタン・グレバンは、宮廷の人びとを、操り人形として描いています。彼らを操る黒幕が、どこかで高笑いしているようなうそ寒い世界で、皇帝は死にかけていました。金銀宝石に彩られた、オルゴールの小鳥の定型のうたでは、皇帝を慰めることはできません。生きたナイチンゲールの、コピーでないうたの力によって、皇帝は息を吹き返しました。これからは、見聞の広い小鳥が、ひそかについていてくれます。秘密を持ってつよくなった皇帝が、太陽のように、皆の前に姿を現しました。このお話のたくさんの絵本の中で、一番好きな絵です。

アンデルセン作『おやゆびひめ』 
カンタン・グレバン絵 松井るり子再話 
岩波書店 2019年4月発行


原話を音読したら、小学校の授業の「いちじかん」では足らないと思われる「おやゆびひめ」って、どんな話かご存じ? と聞いて回ったことがあります。ほとんどの人は「うーん、子どものときに、紙芝居かなんかで読んでもらったことがあると思うけど、よく覚えてない」とのことでした。たしかに、好きでもないヒキガエルや、コガネムシや、モグラと結婚させられそうになるこのお話は、あんまり覚えていたくない部類に入るかもしれません。でも自分を好きになってくれるツバメとの出会いを経て、最後には素敵な王子さまと結婚します。オビにはこうあります。「さらわれ、たすけられた。そして、すきになった」。受動から能動に転じてつかむ幸せに、ほっとします。

『かあさん、だいすき』 
シャーロット・ゾロトウ文、シャーロット・ヴォーク絵、松井るり子訳
徳間書店 2018年10月発行

美しい秋の一日、エレンとかあさんは手をつないで、おうちに帰るところです。つよい風のこと、落ち葉に埋もれる子猫のこと、池に映る木立のこと、目のきれいな犬のこと…目に入るもののことをつぎつぎ言葉にしてくれるかあさんですが、エレンが聞きたいことばはただひとつ。そのとっておきは、すぐには出てきませんけれども、ちゃーんと一番よいときに、思い切り聞かせてもらえます。「あのね、エレンの ことが だいすき だいすき だいすきよ」。そう言いながらかあさんは、エレンを抱いたままぐるぐる回ってくれました。「わたしもね、かあさん だいすき だいすきよ」「いっしょね」。こんな気持ちは思っているだけにとどめず、口に出してこそですね。

『まどべにならんだ五つのおもちゃ』 
ケビン・ヘンクス作・絵 松井るり子訳 
徳間書店 2016年9月発行

おもちゃのおかたづけ場所は、おもちゃ箱だけではありません。このおうちでは、小さなおにんぎょうを五つ窓辺に並べて、それが片付けの定位置になっているようです。飾って遊ぶものでもあるようです。ふたつとして同じ並び方になっているページがないので、絵本に出てこない子どもたちによく遊んでもらっている様子がうかがわれ、よかったねと思います。みんな窓辺で、自分の好きなものに会える日を待っていました。ある日、仲間に加わったぶちねこも、何かを待っていました。何を待っているのかが、なかなかわかりませんでしたが、たぶん子どもの手で、ようやくそれが明かされる日が来ます。ああ、ほんとによかったねーと思います。

『いえでをしたくなったので』 
リーゼル・モーク・スコーペン文、ドリス・バーン絵、松井るり子訳 
ほるぷ出版 2014年7月発行

長い夏休みの終わりでしょうか、4人の子どもたちが元気を持て余して、家の中は大変なことになり、両親の機嫌も、なかなか大変なことになっています。子どもたちはつまらなくなって、家出を決行しました。いつものあそび場を家出先として試みるのですが、短期滞在には向いても、長期には不向きの模様。次々と場所を替えていって、結局一番いいのは、おうちということになりました。スミ一色のこの絵のコピーに、金沢の龍雲寺保育園のお子さんたちが、ていねいに色を塗って遊んでくれました。ありがとうございました! 1969年にアメリカで刊行されたこの本を、洋古書やさんで見つけて大好きになり、持ち込みました。持ち込み出版が実現したのは初めてで、とてもうれしかったです。

『おやすみなさいをするまえに』 ジリアン・シールズ文、アンナ・カリー絵、松井るり子訳 
ほるぷ出版 2011年4月発行

 うさぎ家族に、夕方がやってきました。あったかいごはんを食べて、かたづけをして、 おとうさんに今日のお話をします。お風呂と歯みがきをすませたら、ねんねもうふやお人形と一緒に、ベッドに入ります。おかあさんが絵本を読んで、お話をしてくれます。
 ベッドの脇にひざまずいてお祈りをして、窓の外のお星さまを眺めてから、やすみます。子どもたちが寝ている間に、新しい朝が用意されます。
 眠りに入る前に、淡々と繰り返される、いつもの決まりきったことがらをたどること で、「明日の朝も、きっとやって来るから大丈夫」という気持ちになれます。おだやかな こもりうた絵本です。

『みんなであなたをまっていた』 ジリアン・シールズ文、アンナ・カリー絵、松井るり子訳
ほるぷ出版 2011年4月発行

 うさぎ家族に、赤ちゃんがやってきます。赤ちゃん部屋を準備して、みんなで楽しみに
待っていました。とうとう生まれて、何度も名前を呼びました。親戚うさぎが、お祝いに
やってきました。お兄ちゃんお姉ちゃんは、赤ちゃんと一緒に遊べる日を、今も待ってい
ます。
 このおうちには、くまやぞうや、とらや犬の「おにんぎょう」しかありませんでした。
お祝いにやってきた小さないとこのポリーちゃんが、だいじに抱えてきたうさぎのにんぎ
ょうを、そっと置いて帰って行きました。
 こどもちゃんって、こんなふうに優しかったなあと、思い出します。

『かさの女王さま』 シリン・イム・ブリッジズ作 ユ・テウン絵 松井るり子訳
セーラー出版 2008年12月発行

 タイの山あいのかさ作りの村に、ヌットという少女がいました。おとうさんが骨をつく
り、おばあちゃんが紙を漉き、おかあさんが花や蝶の絵を描きます。
 おかあさんの仕事に憧れるヌットが、ある日絵つけを教わってみると、なかなか上手に
できましたが、翌日任されたかさに、つい自分の好きなゾウを描いてしまいました。それ
では売り物になりません。
 お昼間、ヌットは伝統柄を描いて仕事をし、夕方子どもたちが遊ぶ時間になると、余
った材料でつくった小さなかさに、ゾウの絵を描いて楽しみました。
 仕事をすること、遊ぶこと、好きなことを続けることについて、小さなヌットが働きな
がら、考えています。踊るゾウのページが楽しくて、いつも長いこと眺めます。

『3びきのゆきぐま』 ジャン・ブレット作、松井るり子訳 ほるぷ出版 2008年10月発行

 イギリスの昔話「3びきのくま」の舞台を、イヌイットの世界に移したお話です。犬ぞりをなくした女の子が、立派なイグルーにたどり着きました。朝食のスープを冷ますあいだに散歩に出ていた、ゆきぐま家族のすみかでした。女の子はそこで自主的にくつろぎます。
 ずうずうしい侵入者に腹を立てたくまたちから、「女の子はようやく逃げ延びました」 というのが、もとのお話ですが、子どもの頃からこの結末は、どうも収まりが悪いと思っていました。
 この絵本で、びっくりしてつい逃げてしまった女の子は、犬ぞりを助けてくれたくまたちに、お礼も言わずに来てしまったことに気づいて、手を振りました。くまたちは「またきてね」と言っていますから、ここから次の楽しいお話が始まりそうです。
 極北の動物たちが、イヌイットの服を着て、働いたり遊んだりしている絵が、もこもこぬくぬくと暖かそうです。
『ぼうし』 ジャン・ブレット作、松井るり子訳 ほるぷ出版 2005年12月発行

 リサは、冬物をものほしづなにつるしました。風の強い日で、くつしたが吹き飛ばされました。しりたがりやのはりねずみハリーがくつしたに鼻をつっこむと、針が編み目に刺さって取れません。へんてこなぼうしをかぶったハリーは、農場の動物たちに笑われながら、精一杯のつよがりで対抗しています。ところがほんとはみんな、ぼうしがうらやましかったようです。
 リサの暮らしの細部が、ていねいに描き込まれています。鉢に水やりするとき、じょうろ代わりにしているティーポットは、ロイヤル・コペンハーゲン・ブルー・フルーテッド・フルレースのアンティークではないでしょうか。持ち手についた鬼は多分、日本の屋根の鬼瓦のように、悪霊退散のために働いています。
 画家が飼っているはりねずみくんに、似たようなお話があったようです。お召しのセーターからも編み物に誘われます。
『うさぎのおうち』 マーガレット・ワイズ・ブラウン文、ガース・ウィリアムズ絵、
松井るり子訳 ほるぷ出版 2004年2月発行


 春が来て、野うさぎのぼうやが、おうちを探そうと駆け出しました。なかなか見つからず、ちょっといいかなと思うと断わられてしまいます。それでも気を取り直して駆けていくと、最後にはおうちと伴侶が見つかりました。楽しい春になりそうです。
 この本に描かれた植物の名前が知りたくて、「うさぎのおうちお花図鑑」をつくって遊んでいます。例えば小虫を食べるカエルの棲む沼のそばに、ムラサキヘイシソウという食虫植物と、ハエなどを捕えるモウセンゴケが描かれています。三者の共通項は「食虫」です。
 沼のそばのザゼンソウは、英語でスカンクキャベツと言います。これは『エルマーとりゅう』(福音館書店)の、りゅうの大好物でした。お花図鑑つくりで、画家からの思わぬプレゼントが見つかります。おかげさまでこの絵本は、2005年に第52回産経児童出版文化賞を受賞しました。
『うまやのクリスマス』 マーガレット・ワイズ・ブラウン文、バーバラ・クーニー絵
松井るり子訳 童話館出版 2003年10月発行 絶版


 カバーをはずすと、ワインカラーにうまやの動物と星を散らした、美しい表紙が現れて、はっとします。絵本の中で、二つのむかしが幻想的に重なります。
 若夫婦と羊飼いたちは、アメリカ開拓民の姿をしていますが、あかんぼの誕生を祝って訪れた三賢者は、劇のためにコスプレをした登場人物ではなく、2000年前のものがたりの姿そのままに、特別に現れた感じがします。どのあかんぼにも、目に見えない賢者たちによる、おごそかな祝福が授けられていると思わされるシーンです。
 この絵本を開くとき、読み手の母親は自分がお産したむかしを思い、読んでもらう子どもは、自分が演じた聖誕劇や、去年や一昨年のクリスマスのむかしを思うことでしょう。
 今年もみなさま、よいクリスマスをお迎え下さいね。
『うさぎのだいじなみつけもの』 シャーロット・ゾロトウ作、ヘレン・クレイグ絵、
松井るり子訳 ほるぷ出版 1998年10月発行


 イースターの絵本です。ひとりぼっちの子うさぎが、仲間を見つけたいと思いました。フクロウに、うさぎ仲間のいる場所を尋ねると「イースターにはうさぎだらけ」という答えが返ってきました。子うさぎは、東(イースト)に向けて旅立ちます。
 ひとりぼっちの寂しさをかみしめる旅でしたが、季節がひとめぐりするころ、思いがけずめすうさぎに出会い、ふわふわの子どもたちも生まれました。イースターになると、確かにあたりはうさぎだらけでした。
 当初の計画よりも、もっとよいものを見つける旅になりました。子どもたちにも、きっとこんな旅が待っていることでしょう。
『こもりうた』 ビー・ピー・ニコル詩、アニタ・ローベル絵、松井るり子訳
セーラー出版 1997年5月発行 絶版


 子どもを寝かしつけようとする大人たちが「このわたしはかつて、いかによい子でおりこうで、寝る時間が来ると、どんなにびしっとすぐに眠ったか」ということを、延々と言って聞かせるこもりうたです。
 ところが絵をよく見て行くと、皆々月明かりの下で遊びほうけていて、いい子で寝たなんてうそっぱちもいいところ。典型的な「年寄りによる過去の美化」のうたなのでした。
 おまるをはじめとした、子どもたちのベッドサイドの小物は、凝りに凝った造りです。巻末には、画家アニタ・ローベルの息子さんの手になる、うたの楽譜が載っています。ついまた遊び始めてしまいそうな、元気な旋律ではありますが、18番までとことん繰り返すうちには、すっかり飽きて、眠たくなるかも知れません。日本語でも歌えるように訳してみましたので、おためしください。
『あらしのひ』 シャーロット・ゾロトウ作、マーガレット・ブロイ・グレアム絵、松井るり子訳 ほるぷ出版 1995年10月発行 絶版 

 マーガレット・ブロイ・グレアムは『どろんこハリー』や『はちうえはぼくにまかせて』の絵かきさんです。絵の見開きと、字の見開きが交互に出てくるので、ページを立てて大人が字を、子どもが絵を見て、そのあとおでこをくっつけ合って一緒に絵を眺めます。
 晴れた夏の日に、草の上にはらばいになってバッタを見ていた男の子は、初めてのいなびかりを見て、急いで家に帰りました。あらしが来ました。つよく吹き荒れましたが、やがて雨は止み、あたりは輝き、虹が出ました。
 ぼうやのおかあさんが、繊細です。子どもに尋ねられたことには親切に答えますが、言葉少ななので、子どもが自分の手持ちの知識と想像力を存分に働かせて、自分なりの考えを組み立てる時間がたっぷりあります。この美しい絵本は、1953年のコルデコット・オナー賞を受賞しています。

『クリスマスイヴのこと』 クレメント・ムア詩、アニタ・ローベル絵、松井るり子訳 セーラー出版 1993年10月発行

 1922年に、神学者のムアが自分の子どもたちのために書いたクリスマスの詩を、たくさんの画家が絵本にしています。
 輝くような金赤の表紙を開くと、アニタさんが絵の中に吹かせる風に、カーテンがふわりとはためいて、サンタのいる夜空を見せてくれます。
 そりを引くトナカイたちには名前があり、サンタはこんな掛け声で励まします。「ダッシャー、ダンサー、プランサー。それいけヴィクセン、キューピッド。コメット、ドンダー、ブリッツェン。そうともみんな、そのちょうし。たかくたかく まいあがれ!」
 原詩の意味から、漢字のわかるサンタさんになってもういちど。「韋駄天(いだてん)、舞姫、とびはね屋。きつね色嬢、恋の使者。彗星(すいせい)、轟(とどろ)き、稲妻(いなずま)号。子どもに運ぼう クリスマス!」

『わたしの庭のバラの花』 アーノルド・ローベル文、アニタ・ローベル絵、松井るり子訳 セーラー出版 1993年7月発行

 マザーグースによくある「積み上げうた」の形式で、A,AB,ABC,ABCD…と繰り返された詩が、最後には将棋倒しのように、ぱたぱたぱたと倒れて閉じるのがユニークです。ちょっと不思議ですごみのある、花の画集としても楽しめます。
 大人にとって「繰り返し」は退屈なものですが、子どもは同じ詩を何度も聞いているうちに、「次はこれかな」と待ちかまえます。するとその通りになります。「よしよし」と思って、「だったら次はこれ」と待っていると、やっぱりその通りになります。「予測する、かなえられる、満足する」ささやかな体験が、いくつも積み重なる中で「この世はだいじょうぶ」と思うことができます。
 知らない場所で、初めてのことを体験するときも、「きっとこれまでと同じようにだいじょうぶ」と思えるのだそうです。確かに私たちも、そうやって自信を育んできたのかもしれませんね。
 2011年12月で絶版になります。
『スヴェンさんの橋』 アニタ・ローベル作、松井るり子訳、セーラー出版
1993年4月発行 絶版

 川を船で行くときは、跳ね橋がじゃまだとかんしゃくを起こして橋を壊し、馬車で行くときはそれを忘れて、川に転落。プンプン怒る王さまは、橋守だったスヴェンさんに助けられて、自分がしたことを思い出しました。
 反省した王さまは、さっそく新しい太鼓橋をつくらせ、スヴェンさんはまた、橋守として働き始めました。
 テキスタル・デザイナーだったアニタさんが、夫のアーノルド・ローベルのところにやって来た編集者に、自作のスカーフをプレゼントしたところ、子どもの本を描くべきだと薦められてつくった、第一作のリニューアルです。
 お話の絵をふちどるきれいな模様から、スカーフの柄を想像して楽しんでいます。
『わらむすめ』 アニタ・ローベル作、松井るり子訳 セーラー出版
1991年8月発行 絶版


 3人のどろぼうにさらわれて、召使いにされた貧しい女の子は、そこでの生活にしばらく甘んじたのち、逃亡計画を立てました。身代わりにつくったわらの娘に服を着せ、自分は蜂蜜と羽根で、トリに変装したのです。
 どろぼう屋敷の金銀財宝持参で家に帰り、両親に富をもたらしました。グリム童話「フィッチャーさんちの鳥」に似たおはなしです。
 子どものときに聞いた物語の中にある、不審や、気味の悪さや、謎をまるごと受け取り、大きくなるにつれて「あれは、こういうことだったんだ」と腑に落ちていくのも、面白いことです。
 知恵と勇気で、悪いやつらに一泡吹かせる女の子が、頼もしいです。
『毛皮ひめ』シャーロット・ハック文、アニタ・ローベル絵、松井るり子訳 セーラー出版 1991年6月発行

 大金持ちで鬼のような王と結婚させられそうになった姫が、くるみのからに収めたドレスと、スープの香味料と、母の形見の小さな金細工を持ち、毛皮の衣に身をやつして城を出ました。姫はよそのお城で台所の下働きをしながら、自分が持っているものと才能を全て用いて、若い王子を魅了し、結婚します。
 「太陽」と「月」と「星」を模した、お姫さまドレスが堪能できる大型絵本です。王子は、どこからか現れてさっと消える、なぞの姫が大好きだったので、その気持ちを「相手のドレスの色に合わせて、自分の衣装の色を決める」という形で表そうとしました。けなげな王子さまですね。
 月のドレスの裾からのぞく、姫の裸足が可憐です。靴は持って出られなかった、甘くない状況を思います。2011年12月で絶版になります。

下のリンクをクリックすると、書評をごらん頂けます。